お酒飲み過ぎ対策.com|おすすめ肝臓サプリ5選!病気や症状も解説
はじめまして。
38歳のT氏です!
突然ですが、お酒好きの皆さん!こんな悩みを抱えていたら要注意ですよ?
「若い頃に比べて二日酔いが酷い」
「朝からぐったり。疲れが取れない」
「肝臓の数値が気になる!」
この悩みの原因は、お酒の飲み過ぎはもちろんのこと、「肝臓」の機能の低下によるものなのです。
実際に私はこの悩みを抱え、1つの解決策に辿り着きました!
それは「肝臓サプリ」です。
ここでは、肝臓サプリを始めようと思ったキッカケと共に、実際に試してみたおすすめのサプリメントをご紹介します。
更にはお酒の飲み過ぎによって引き起こされる病気やその症状も解説!
お酒の飲み過ぎで、不調、または悩みを抱えている人は必見です!
目次
肝臓サプリにたどり着いた経緯
まずは、私が肝臓について深く考え、肝臓サプリや色んな対策を始める経緯をお話ししようと思います。
お気づきの方もいるかと思いますが、私はお酒が大好きなんですよ。
夜の晩酌は日課。
テレビを見ながら、つまみながら、あのダラダラしている時間がたまらない・・・。
この時間のために仕事を頑張っていると言っても過言ではないくらいです。
同期と金曜に飲みに行くのは恒例ですし、1人で飲むのもみんなと飲むのも大好きです!
正直、飲み過ぎだと自覚はありますがなかなかやめられません・・・。
そんな私ですが、先日定期検査を受け、その診断の結果がことの始まりです。
医師の方に言われてしまいました。
「肝臓の数値が高いですね・・・このまま上がり続けたら危険ですよ。」
ドキッとしてしまいました。
思い当たる原因は「お酒」しかない・・・。
30歳に突入してからというものの、若いときに比べて二日酔いが酷くなったなぁと思っていたのですが、歳とともに肝臓の機能はドンドン低下するんだよと指摘されてしまいました。
このまま肝数値が上がり続けると、肝臓の病気にかかる可能性が高くなると言われ、恥ずかしながら厳重注意されてしまったのです・・・。
前代未聞の試み
いっそのこと辞めてみよう・・・。
と、自分にとって今まで考えたこともなかった「禁酒」を始めてみました。
その結果。
早々に言っちゃいますが無理でした。
毎日の楽しみ失った私は、まさに亡霊のようでした・・・。
「少しだけ・・・」
と、気持ちが揺らいだ瞬間、一心不乱に飲みました。笑
そもそも、金曜に飲みに毎週行くのに禁酒とか無理なんですよね・・・。
そんなこんなで、私の中から「禁酒」は選択肢から消えました。
飲み過ぎをどう対策するか?
どうしてもお酒はやめられない。
そして我慢はよくない。
それなら、せめて飲み過ぎないようにしよう!と思いました。
そして、「普段から肝臓をいたわるよう意識しよう」という結論に至ったのです。
そして、色々探しているうちに一番簡単に始められるのはサプリメントだなと思いました。
仕事も忙しいですし、気軽に簡単に始められるのがサプリでした・・・!
そんなこんなで、サプリをお取り寄せすることに。
これが私のサプリにたどり着くまでのお話です。
それでは、さっそくサプリをご紹介したいと思います!
サプリを摂りながら、他にも肝機能を回復させるための改善をしていたので、その方法については紹介が終わった後に説明します!
お酒の飲み過ぎに!おすすめ肝臓サプリ5選
オルニチン800mg、亜鉛12mg、アスタキサンチン1.8mg、また必須アミノ酸が全て含まれたしじみエキスを配合。
これだけ揃っていればこれ1つで満足できてしまうほど。
更にはカルシウムや鉄分、ビタミンAなど他にもたくさんの栄養素が含まれています。
よりアミノ酸を含むしじみエキスを配合するために、島根県宍道湖(しんじこ)産を使用しているこだわりの強いサプリメントです。
価格 | 初回500円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | 返金保証あり |
アイザメという深海に生息するツノザメ科の肝油を使用。肝油に含まれているスクワレンは、肝臓に酸素を送り代謝を高めます。
このスクワレンという成分は、非常に酸化しやすいです。そのためサプリなどで摂取するのが最適なのです。
価格 | 初回980円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | クロネコDM便で送料無料! |
アイザメのスクワレンという成分を使用していて、興味が湧いたので購入しました。実際は、朝すこし身体が軽くなったかな?という感じ。可もなく不可もなくという感じでしょうか・・・。
後、レバリズム・Lは小分け包装なんです!私は出張が多かったので、とても便利でした。財布にもこっそり入れられるし、その点はおすすめです。
1袋で牡蠣約181個分の亜鉛がつまっているサプリです!牡蠣にはタウリンやビタミンC、Bなど14種類の栄養素と、18種類のアミノ酸が含まれています!
とても栄養価が高いことが分かりますね。
その他、「マカ」や「高麗人参」も配合。健康をより意識したい人は摂りたい栄養素です!
価格 | 初回500}円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | NP後払いあり! |
オルニチン以外にも色々試してみようと思い、牡蠣のサプリも購入しました。
お酒を飲み過ぎてしまった時にすぐサプリを飲んだら、結構早く酔いが覚めました。次の日に残ることもなかったので、しっかり分解してくれたのかなと思います。
ただ、スッキリ起きられる時とそうじゃない時があったので、自分の体調にもよるのかなと思います。
後、余談ですがサプリを飲んでいる間は髪の毛がとってもサラサラになりました。亜鉛のおかげですかね(笑)
一般的に私達が知っている大和しじみより、一回り大きく栄養価も優れた黄金しじみを使用。大和しじみの平均1.5倍の栄養素を含んでいます。そのため、他の栄養素もより効率よく摂取ができるのです。その他の栄養素は肝臓エキスを300mg配合しています。
価格 | 初回2,160円(2箱) |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | 全額返金保証付き |
5粒にしじみ約30個、肝臓エキス300mg配合されています。効果としては、私はあんまり感じれず・・・また、初回の価格は他のものに比べると高め。通常価格も割高なので続けるのをやめました。
しじみの力は、箱タイプと袋タイプがあるので、好きなタイプを選べます。箱は小分けで、袋はそのままサプリがまとまって入っている状態です。私は小分けの方が便利なので箱タイプにしました!その点だけは良いかなと思います。
牡蠣をこれでもかとつめたサプリ。その数約253個!亜鉛の量も20mgと高配合です。何となく元気がない、最近急に老けた、と感じる人には絶賛されているサプリです。
価格 | 初回980円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | 40代に大人気 |
先程紹介した、贅沢亜鉛牡蠣のチカラαより牡蠣がたっぷり使われているのがプレミアムオイスターです。亜鉛の量はトップクラス!
しかしながら効果は実感できませんでした・・・。「お酒の飲み過ぎ対策」や、「肝臓にいい成分が配合されている」というよりも、40代で感じる不調のためのサプリだったのでダイレクトにお酒に効く感じではありませんでした。
牡蠣がたくさん配合されているというだけで購入したのですが、多いだけで効くというわけでは無いようです・・・。
一番のおすすめはオルニパワーZnプラス
おすすめのサプリを紹介しましたが、私は以下の順番で試してみました。
- プレミアムオイスター
- やわたのしじみの力
- 贅沢亜鉛牡蠣のチカラα
- レバリズム・L
- オルニパワーZnプラス
この中で、効果があって今も続けているのが「オルニパワーZnプラス」。
私はオルニパワーZnプラスを続けた結果、朝の目覚めもスッキリだし、何より肝臓の数値が下がってきたんです!
お酒は飲みすぎない程度に飲んでいますが、肝臓のことを気にしなくていいのでとても美味しく感じます。
やっぱり、病気のことを考えるとお酒も気持ちよく飲めないですからね。
少しでも気になるなら、サプリはとってもおすすめです!
初回は1日あたり16円!更には送料も手数料も無料。
とっても安いし、その割効果はあるなら試す価値ありです。
ちなみに、以下のサイトにはたくさん肝臓サプリを紹介しているのでサプリを探すのに参考になりますよ!
>>肝臓サプリランキング|10種類の効果比較と口コミの紹介
実際に私はここのサイトを参考にしました。
皆さんもぜひ、自分に合う肝臓サプリを探してみてください。
お酒を飲み過ぎた時に助かる3つの成分
それでは、おすすめのサプリを紹介したところで成分について詳しく説明していこうと思います!
・・・といきたいところですが、肝臓は身体でどういう役割をしているか皆さん知っていますか?
胃とか腸は何となく役割がわかると思いますが、肝臓ってイマイチよく分からないですよね。
まずはそこから簡単に解説していきます。
肝臓の役割は、
- 栄養素を合成・分解し、代謝を促進させる
- 有毒物質やコレステロールを排出させる
このような大事な役割があるんです。
アルコールを分解して排出するまでをスムーズにできない人は、二日酔いに繋がります。
つまり、肝臓の機能が低下しているということです。
ちなみに太りやすい、疲れやすいなどという人は、肝臓がしっかりと正常に動いていない可能性が高いです。
そのため、肝臓が正常になると、代謝がよくなるので痩せたりする人もいるようです!
では、お酒はを飲み過ぎた時、肝臓の回復にいい成分ってどんなの?
と思う人に、3つの成分を説明したいと思います!
オルニチン
オルニチンとは肝臓の中でアンモニアの代謝を助け、肝臓の解毒作用を助けるための成分です。
オルニチンはこの肝臓で分解しきれなかったアルコールなどの毒素を分解してくれる働きがあるのです。
アルコール分解以外にもエネルギー生成をサポートしてくれるので、疲労の蓄積を未然に防ぐ役目もオルニチンにはあるんです。
食事で1日分のオルニチンを摂取するには
オルニチンが多く含まれているのはシジミなのです。
しかしながら、1日に必要なオルニチン1gをシジミだけでとろうとすると、なんとシジミ100個分にも相当するのです。
毎日シジミ100個を食べるのはちょっと厳しいですね・・・。
タウリン
タウリンの主な効能としては、コレステロールの排出を助けます。
主に牡蠣などの貝類に含まれています。
お酒を飲みつづけることで、コレステロールが蓄積され、排出が追いつかずに肝臓に溜まってしまいます。
この状態が続くと肝臓が肥満状態になってしまいます。
そうなると肝臓の機能が低下して働きが悪くなってしまうのです。
肝臓が肥満にならないように手助けするのがタウリンです。
食事で1日分のタウリンを摂取するには
タウリンは1日500mg程必要だといわれています。
食材だと牡蠣がタウリンを多く含むことで有名です!
しかしこれもまた大変です。
牡蠣だと1日6個ほど食べなくてはいけないのです・・・。
牡蠣を毎日食べれるほど裕福でもないし、牡蠣が苦手な私にとってはただの苦痛です!
肝臓エキス
肝臓エキスとは、その名の通り肝臓のエキスを抽出したものです。
動物の肝臓を加工したもので、アミノ酸やビタミン類が含まれています。
上記同様、二日酔いや肝臓の機能を回復させるための効果もありますが、なんといっても「疲労回復効果」です。
ビタミンB1が含まれていることで、エネルギーの生産を効率よくするので、疲れやすい人は積極的に摂るといいかもしれませんね。
1日分の肝臓エキスを摂取するには
この「肝臓エキス」というものは、動物のレバーを抽出し、より吸収されやすいようにしたものです。
肝臓加水分解物ともいわれます。
上記の2つとはちがって、食事で摂取できるものではありません!
なので、サプリなどで摂取する必要があります。
肝臓にいい成分を摂るにはサプリが楽
食事だと、大量に毎日同じものを食べなきゃいけないと知ると現実的ではないですよね。
その分、お金もかかるし、加工する時間だってかかります。
社会人なんてただでさえ自分の時間が少ないのに、余計に疲れちゃいます・・・。
だからこそ、サプリが手っ取り早くできて楽なんですよ!
ぜひ、先程紹介したサプリを試してほしいなと思います。
お酒の飲み過ぎで肝臓病に?症状は?
では、怖い話ですが肝臓病について説明してしていこうと思います。
お酒を飲みすぎるといったいどんな病気になるのか、症状なども詳しくまとめてみました。
しっかりと知った上で対策をしていきましょう!
1.脂肪肝
アルコールがもとで起こる病気の中でも最も発症しやすく、また最初にかかってしまう可能性が高いのが脂肪肝です。
脂肪肝とは、毎日のようにたくさん飲酒を続けることにより、肝臓の細胞一つ一つに脂肪の粒が現れてきます。
これは、肝臓に脂肪が溜まっている際にアルコールを分解しようとすると中性脂肪が合成されることにより発症するといわれています。
脂肪肝の症状
自覚症状は無し。
健康診断などを受けた際など、超音波検査をした際に発見されることが多いのです。
最近では脂肪肝は、アルコール以外に肥満や糖尿病によるものも増えていますが、やはり一番の原因はアルコールの飲みすぎ!
比較的深刻な病気ではないために、アルコールが原因の場合はお酒を控えるだけで脂肪肝は改善されていきます。
しかしながら自覚症状が全くないため、お酒を飲むことを続けた場合にはさらに深刻な病気へと進行していきます。
後ほど説明する肝硬変や肝臓がんの原因になりかねないので注意が必要です。
2.アルコール性肝炎
脂肪肝の状態でもお酒を控えずに飲み続けていると、やがてアルコールに含まれている毒性が肝臓の細胞を壊してしまい、肝臓に炎症が起こります。これがアルコール性肝炎です。
アルコール性肝炎の症状
- 休んでも疲労感が取れない
- 発熱
- 食欲不振
- 吐き気や嘔吐
- 体重減少
- 黄疸
- 腹痛
このようなものがあります。
通常のアルコール性肝炎の場合はお酒を控えることで症状は少しずつ改善されていきます。
ですが中には、毎日たくさんのお酒を飲み続けることによって肝臓の状態がが急激に悪くなり
肝機能不全となる「重症型アルコール性肝炎」という恐ろしい病気を引き起こすことがあります。
重症型アルコール性肝炎にかかってしまうと肺炎や急性腎不全、消化管出血などを合併することで、中には1ヶ月以内に死亡するといったことも少なからずあるのです。
また、アルコール性肝炎を発症している方の中にはアルコール依存症にかかっている人も多いため、
症状が現れてもなかなかお酒をやめることができず、カラダには悪いとわかっていても飲み続けることにより次に説明するより恐ろしい病気・肝硬変へと進行していきます。
3.肝硬変
アルコールによる肝臓障害の最悪な病気が肝硬変です。
肝硬変を詳しく説明すると、アルコール性肝炎の際などに肝細胞が壊死と再生を繰り返した結果、細胞そのものが細く硬くなってしまうため、肝臓自体も硬く小さくなってしまう病気なのです。
肝硬変の症状
- 吐き気
- 腹部膨満感
- 全身倦怠感
- 黄疸
- 腹痛
- 意識障害
重症化してしまうと、意識を失ったりしてしまうことがあります。
厚生労働省によると、日本酒を毎日7合飲み続けた場合、10年以上だと約20%、15年以上では約50%が肝硬変になると言われています。
そして、肝硬変になった肝臓は二度と正常な肝臓には戻らず、働きが低下して生命の危険が伴うこともあるのです。
日ごろのお酒の付き合い方が
- 日本酒 1 合を一気に飲んでも大丈夫、という自信のある人
- 飲まないと眠れないため、毎日飲酒する人
- 仕事や付き合いなどで飲酒することが多い人
という人は特にこの肝硬変にかかるリスクが高いです。
4.肝臓がん
肝硬変など他の肝疾患を患っているとこの肝臓がんに進行する可能性が大いにあります。
アルコールなどで壊れた細胞が再生する際、細胞のコピーがエラーを起こしてできるのがこの肝臓がんで正式には肝細胞がんと言います。
初期の肝臓がんには自覚症状もないため、症状から「がんなのかも・・・」と推測することはまず無理です。
肝硬変を発症してから約30年後に肝細胞がんになることが多いようです。
肝臓は検査結果でどの数値を見る?
症状だけではなかなか発見しにくい肝臓の病気。
「じゃあどうしたら、早期発見できるの?」
そう思うかもしれませんが、早く見つけるにはなんといっても健康診断に限ります。
とはいっても、健康診断は様々な数値が出てきてよく分からないですよね。
そこで肝臓が悪い時に数値が悪くなるものについてまとめてみました。
1.「ALT(=GPT)」と「AST(=GOT)」
ALT(GPT)とAST(GOT)ともには身体に入ってきた栄養素をアミノ酸に変換して、身体を動かすエネルギーを作りだす役目(代謝)をはたしています。
肝臓が正常であるならばこのALT(GPT)とAST(GOT)も元気にエネルギーを作り出してくれるのですが、アルコールを摂りすぎるなどすると肝臓の細胞が壊れてALT(GPT)とAST(GOT)が血液中に流れ出してしまいます。
なのでこの2つの数値が高い=肝細胞が壊れている、といった目安になるのです。
健康診断での数値は男女ともに30IU/L以下なら正常な状態とされ、50IU/Lを超えると脂肪肝の疑いが、さらに100IU/Lを超えると肝硬変の疑いがあります。
ただし、AST(GOT)は肝臓以外の臓器にも存在するため、AST(GOT)だけが高い場合は肝臓以外の疾患が考えられます。
2.「γ-GTP(ガンマ・ジーティーピー)」
γ-GTP(ガンマ・ジーティーピー)は肝臓や腎臓などでつくられる酵素で、エネルギーの代謝を助け、タンパク質の分解や合成をします。
アルコールによる肝臓の疾患は特にこのγ-GTPの数値が反応します。
というのは、大量のアルコールを処理するのにはこのγ-GTPが大量に必要となってきます。
アルコールの処理に追われ弱った肝臓にある増えすぎたγ-GTPが血液中に流れ出すため、お酒が原因で肝臓が弱るとこのγ-GTPが高くなってくるのです。
基準値は男性なら50IU/L以下、女性なら32IU/L以下が正常値とされていて、100IU/L以上なら脂肪肝、200以上IU/Lならアルコール性肝炎・肝硬変まで症状が進行している可能性が高いのです。
3.LDH(乳酸脱水素酵素)
ブドウ糖をエネルギーに変えるときに必要な酵素がこのLDHで、アルコールの代謝を促進する上で重要な役割を担っています。
LDHが高い場合は何らかの異常で肝臓が障害を受けている場合が多く、240〜490IU/Lが正常値とされています。
780UI/Lを超えると急性肝炎や肝臓がんのほかに心筋梗塞などの疑いも出てきますのですぐに病院で診てもらうことをお勧めします。
4.ALP(エーエルピー・アルカリホスファターゼ)
体内のほとんどの臓器に含まれている酵素がこのALPで、これが高いだけでは即肝臓に何らかの疾患があるとはいえませんが、他の数値と一緒に肝機能の異常を見つけるために見ておく数値がこのALPです。
正常値は100〜325 IU/Lで、これより数値が高いと肝障害や胆道疾患などの疑いがあるので注意が必要です。
肝臓病を予防する5つの方法
病気や数値について説明しましたが、やはり病気には気をつけていきたいものです。
しかし、リスクがあっても飲みたいという気持ちは抑えることが難しいですよね。
では、先程少しお話に出たサプリを摂る以外の対策を紹介したいと思います!
サプリと併せて、肝臓病の予防をしましょう!
1.お酒と上手に付き合う
禁酒によりストレスが溜まって他の疾患を引き起こしては元も子もありません!
ビール中びん1本、ワイングラス2杯、日本酒1合、ウイスキーダブル1杯のいずれかにとどめる。
週に最低2日はアルコールを摂らない「休肝日」を設ける。
以上の2つなら、なんとかできると思います!
γ-GTPの数値が高い人は正常値に戻るまでお酒は厳禁です。
2.適度な運動、適度なカロリーを心がけ肥満を解消する
脂肪や糖をエネルギーに変える役割を担う肝臓。
太り気味の人はそれだけ肝臓に負担をかけてしまっているのです。
また、中性脂肪は肝臓そのものを傷つけてしまうので、体重のコントロールは肝臓をいたわるにもとても大切なことです。
カロリーを摂りすぎず、適度な運動を心がけ体重の増加を防ぐようにしましょう!
私は休肝日にランニングをしていました。
週2日は少ないかなと思いつつ、運動は嫌いなので・・・。
やらないよりかはやったほうがいい!と思い、そのペースで続けてます。
3.たんぱく質を中心としたバランスよい食事を
壊れてしまった肝細胞を修復するために必要な絵要素は、なんといっても細胞の素となるたんぱく質です。
とはいえ、たんぱく質も有効利用するためにたくさんの栄養素の力を借り無ければなりません。
ダイエット中であるなら脂肪や糖分の摂取を控え、たんぱく質中心で栄養素豊富なバランスのよい食事を心がけてください。
また、食後30分は肝臓が一生懸命働いている時間です。
負担を減らすためには食後30分は休息を摂るようにしましょう。
横になれるのが一番いいですね。
つまみを刺し身にしたり、ゲソに軽く味付けして炒めたものや、ささみの梅しそ和えなどにするといいですよ!
お豆腐をプラスできると、更にバランス的にもおすすめです。
私は面倒くさがりなので、わざわざ意気込んで料理とかやりたくなかったので、簡単におつまみでたんぱく質を摂取してました。
4.十分な睡眠をとる
横になった際、肝臓に送られる血液は立っているときの4倍に相当するんです!
肝臓に栄養を十分にいきわたらせるためにも、十分な睡眠をとるようにしましょう。
友達との飲み会はさすがに12時前には寝ずに思いっきり飲んでましたが・・・。
特になにもない日は、12時前に身支度や晩酌を済ませてダラダラせずにサッと寝るように心がけました!
おわりに
お酒の飲み過ぎによる危険性を十分に分かってもらえたと思います!
お酒を飲むのは楽しいですが、飲めば飲むほど気づかぬ内に内臓は疲れてしまっているので、身体をいたわることがとっても大事です。
サプリや運動、食事に気をつけながら楽しく適度にお酒を嗜めるといいですね!
- (2018/08/02)飲みすぎると頭痛になるのは何故?頭痛になりにくいお酒はある?を更新しました
- (2017/08/18)管理人情報を更新しました
- (2017/08/18)お酒は胃腸に悪影響!胃腸炎や下痢の原因に?6つの対策も紹介を更新しました
個人的に、初回500円で始められるのが最大の魅力でした!ワンコインでお試しができるなんてお得だなぁと思います。
2回目以降も続けられる価格なので良心的なサプリです!オルニパワーは一番効果を感じたサプリで、身体も疲れにくくなりましたし、二日酔いや倦怠感もほとんど無くなりました。
飲みすぎたと思ったらすぐに飲むようにしています!
ちなみに、30日間返金保証もあるので、効果があるのか不安な人にもおすすめです。